買い物はみんな何回くらいしてる?
節約につながるのは週何回?
生活費がなかなか減らないよ
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 節約につながるのは週に1回まとめ買い
- まとめ買いのメリット&デメリット
- 足りないときは+1回1000円程度で
この記事を書いた人
アラサーかりんこ:
夫婦二人と幼児1人の3人家族。2021年3月に仕事を辞めたことで、真剣に節約を考え始める。
現在の1か月のスーパーの購入費は月3万円台。
みんなはどれくらい買い物に行ってる?購入額の平均が知りたい
コンビニなどはのぞき、食料品スーパーマーケット(以下スーパー)に絞って日常の生活費についてお話していきます。
スーパーに買い物に行く頻度

農林水産省が平成30年度に20歳以上2459人へのアンケート結果より、スーパーの項目のみ独自に円グラフ化
農林水産省 「買い物と食事に関する意識・意向調査」
スーパーの利用頻度は多い順に
- 1週間に1~2回が52.4%
- 2日に1回が25.7%
- ほとんど毎日が18.3%
スーパーの1回あたりの購入額

農林水産省が平成30年度に20歳以上2459人へのアンケート結果より、スーパーの項目のみ独自に円グラフ化
農林水産省 「買い物と食事に関する意識・意向調査」
スーパーの1回あたりの購入額は多い順に
- 3000円以上5000円未満が35.1%
- 1000円以上3000円未満が34.5%
- 1万円以上が22.2%
節約につながるのは週に1回のまとめ買い
家族構成や交通手段によって、スーパーの利用頻度や購入額は変わってきます。
かりんこがおススメする節約につながる買い物の頻度は週に1回のまとめ買いです。
しかし、まとめ買いだと不足するものが出るときがあり、その時だけプラス1回、1000円台で買い足しています。
【買い物が3倍楽になる!!】知っておくべきまとめ買いのコツ

車の方限定ですが、駐車場に車を停める位置は、買い物カート置き場の隣がねらい目です!!
まとめ買いは荷物が重く、物も2個以上になる時もあり、車まで運ぶのが大変です。
歩いて重い荷物を運ぶよりも、買い物カート置き場の隣に車を停めて、カートに乗せたまま運ぶ方が3倍楽です!!
まとめ買いが節約につながる理由3つ

1.余計なものを買わない(買えない)
まとめ買いは、1度に1週間分の食材や消耗品を買うため、量が多くなります。
買い物かごの容量は限りがあるため、優先順位の高いものを厳選しなければいけません。
余計なものはカゴに入れる余裕がないため、自動的に無駄なものは買わなくなります。
2.ストックを把握しやすく、同じものを何個も買わない

週に何度も買い物に行く人は、十分なストックがあっても、セールをしていれば買ってしまいがちです。
ストックが増えると、必要なものと買わなくていいものが把握しずらく、結果、同じものを何個も買うことにつながります。
まとめ買いでは、本当に必要な優先順位の高いものを絞って買うため、ストックの把握もしやすく、無駄な買い物も減らせるのです。
3.交通費の節約、余計な寄り道をしなくなる
買い物は、車で行けばガソリン代、交通機関を使えば電車代やバス代がかかります。
何回も買い物に行けば、その分交通費がかかります。
さらに、1回外に出ると、他のお店にも寄り道したくなり、結果、買う必要のないものも買ってしまいがちです。
まとめ買いの不便なところ

1回の買い物の量が多いため、車以外はキツイ
1回の買い物の量が多くなるため、交通手段が車以外の人には向いていないです。
また、重い荷物を運ぶため、足腰が弱いひと、肩を痛めている人などにも向きません。
無理なまとめ買いは、体を痛めたり事故の原因になりますので注意してください。
週末は冷蔵庫の食材が少なくなるため、献立は工夫が必要
基本的に買い足しをしないため、週末は食材が少なくなります。
週の後半は残り何日かを考え、残っている食材で献立を考えなければいけません。
あれこれ考えながら料理を作るのが苦手な人は、まとめ買いだとストレスがかかります。
週1回、まとめ買いで買ったもの【写真あり】

夫婦二人と幼児1人の3人家族で、実際のまとめ買いの購入品です。全部で5058円(税込み)でした。
昼食は、旦那は社員食堂、子供は保育園で食べています。
まとめ
節約につながるスーパーの買い物の頻度は週に1回です。足りない分は、プラス1回、1000円台に収めることで節約効果を維持します。
まとめ買いが節約につながる理由3つ
- 余計なものを買わない
- ストックを把握しやすく、同じものを買わない
- 交通費の節約、余計な寄り道をしない
まとめ買いがおススメな人
- 車で買い物に行く人
- 足腰や肩が丈夫な人
- 残り物で献立を考えるのが苦ではない人
今回は、スーパーでの買い物についての記事でした。
かりんこは節約効果を高めるため、4月から週1回の購入に切り替えましたので、どれくらい節約できたのか、後日結果を報告します!
コメント