栄養士の短大に通っているけど、管理栄養士になるために編入ってありかな?
周りに編入した人がいないから、実際はどうなのか知りたい!
こんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- 管理栄養士を目指すために、編入するメリット・デメリット
- 編入がおススメな人
- かりんこの編入体験記(短大→管理栄養士養成学校の3年次編入)
この記事を書いた人
アラサー管理栄養士かりんこ。管理栄養士歴5年以上。
栄養士養成学校→管理栄養士養成学校に3年次編入した経験あり。
栄養士養成学校(短大)に通っている人の進路

ある学校の進路状況です。大体どこの栄養士養成施設(短大)でも同じような割合になると思います。
管理栄養士養成学校に編入学する人は、学校で大体1年に0~2人くらいと少ない場合が多いです。。
管理栄養士になる方法

編入するか迷っている人は管理栄養士の資格を取りたいと思っているはずなので、管理栄養士になる方法も一応載せておきます。
栄養士になる方法
栄養士養成施設を卒業→都道府県知事より免許を受け、「栄養士」になることができます。
管理栄養士になる方法①
- 管理栄養士養成施設を卒業(管理栄養士試験の受験資格をもらえる)
- 管理栄養士国家試験に合格
- 厚生労働大臣の免許を受け「管理栄養士」になることができます
栄養士養成学校を卒業した人が管理栄養士になる方法②
- 卒業後に栄養士として働き、実務経験を必要年数つみ、管理栄養士の受験資格要件を満たす
- 管理栄養士国家資格に合格し、「管理栄養士」の免許をもらう
または、
栄養士養成施設から管理栄養士養成施設に編入学し、卒業後管理栄養士試験を受けて合格する
短大卒業(2年制)→実務経験3年→管理栄養士試験を受けて合格だと、管理栄養士になるまで最短5年かかります。
短大卒業(2年制)→管理栄養士養成施設に3年次編入し、卒業後に試験を受けて合格ですと、最短4年です!!
管理栄養士の合格率

令和3年度に実施された第35回試験では、全体の合格率は64.2%でした。
栄養士養成学校を卒業して実務経験をつんでから受験した人の合格率は24.3%と低いです。
編入学のメリット

最短・確実に管理栄養士を目指せる
- 2年制の栄養士養成学校を卒業し、管理栄養士になるまで最短でも5年
- 実務経験をつんでからの管理栄養士試験の合格率は2割程度と低いため、5年以上かかる可能性が高いです
- 編入すれば、管理栄養士養成学校を新卒で受験する人たちの合格率は9割。最短の4年で管理栄養士になれる可能性が高いです
就職の選択肢が増える
- 栄養士よりも、「管理栄養士」をもっているほうが就職に強いです
- 病院・施設、保育園以外にも、特定保健指導、企業での商品開発、ドラッグストアなど、管理栄養士の資格を持っていることで働ける場所が増えます
- 転職にも有利です
働くまで2年間の猶予ができる
志たかく管理栄養士を目指す人にはあまり関係ないと思いますが、かりんこにはめちゃめちゃ大きい理由です。
私は県外の大学に編入したため、初めて一人暮らしができましたし、初めての彼氏もできました(笑)
短大時代はギュウギュウに授業が詰め込まれていたため、放課後に遊ぶ感じではありませんでしたので、編入して大学生らしい生活を送れました。
編入のデメリット
2年間で200~500万程度のお金がかかる

卒業するまで2年間分の学費+一人暮らしだと家賃や生活費がかかります。
1年間の授業料が70万円+大学に払う諸経費+教材が30万だと、学費は2年間で約200万円程度。
1人暮らしの場合:家賃が5万円、生活費が5万だとすると、家賃+生活費は2年間で約240万円以上かかります。
編入しても100%管理栄養士になれる訳ではない
管理栄養士養成学校を新卒で卒業した人の試験の合格率は9割ですので、1割は落ちています。
編入しても、しっかり勉強して試験に合格しなければ、お金を無駄にしたことと同じです。
編入先では友達ができにくい
かりんこは編入したクラスに同じく編入生がいたため、その子と友達になり、ぼっちにならずにすみました。
しかし、その子以外に仲良しの子はできませんでした。
3年次編入は2年間の交友関係ができている中に入るため、周りと打ち解けるまでに時間がかかります。
ゼミに入ったり、実習でのグループ活動時に一緒になった子たちとは楽しくお話しできますが、友達になるのは難しかったです。
編入がおススメな人
- 早く管理栄養士にならなければいけない
- 就職先で管理栄養士の資格が必要
- 働きながら勉強して管理栄養士試験に受かる自信がない
- 家庭にある程度お金の余裕がある
おまけ:かりんこの編入体験記
編入学を目指した理由
自宅から通える栄養士の短大にはいりましたが、管理栄養士の免許はいつか絶対欲しいと考えていましたが、働きながら勉強して試験に合格する自信がなかったことと、まだ働きたくない!!という、甘えた考えで編入を目指すことにしました。
編入試験に合格した方法
私が受けた大学は2つで、どちらも筆記試験と面接がありました。
受験したのはもう10年位前のため、筆記試験の内容は覚えていませんが、短大できちんと勉強していればそんなに難しい内容ではなかった気がします。
面接練習は何回かしましたが、緊張のあまり何を聞かれたか覚えていません。
タメにならなくてすみません!!志望動機はきちんと言えるようにし、ハキハキ受け答えができれば大丈夫だと思います。
必修科目を取るため、1、2年制の授業に混ざることが多い
管理栄養士養成学校を卒業するため、短大で取ってなかった必修科目を取る必要があります。
そのため、基礎科学?や実験、体育の授業等、1、2年生と混ざって受けていました。
短大で、体育はめんどくさかったため受けていませんでしたが、下級生に交じってフリスビーやニュースポーツのようなものをするのは、精神的にキツかったです・・・。
はしゃぐわけにもいかず、でも暗いと不気味がられそうで、軽めの笑みは絶やさないようにしていました(笑)
また、実習も短大では1か所しか行っていないため、2年制の子と一緒のグループになり、特別養護施設に2週間実習に行きました。
それとは別に、自分のクラスの方でも保健所の実習に行かなければいけなかったため、就活とかぶった時期もあり忙しかったです。
授業内容にはついていける
3年次編入でしたが、1.2年生の授業に混ざることも多く、そっちで短大では習っていない基礎的な内容を補えるため、授業にはついていけました。
また、4年生になると実習や管理栄養士対策がメインになってきますので、お互い誰が何ができない等気にする人はいません。
自分との闘いです。
教科書は中古を買って節約!!
ただでさえ、編入でお金がかかっているため、教科書を買い足すのは最小限にしたい!!というケチ根性で、1,2年生にまざって受けるような授業の教科書は、中古をアマゾンで買っていました。
たいてい問題ありませんでしたが、授業で先生が〇ページと言っている所が、教科書の内容が変わっているためズレていたり、内容が変わっているところもあったため、多少困りました。
そういうときは、周りの優しそうな子に、いまどこやってるの?等聞けば解決しますし、探せばすぐに該当するページも見つかるので大丈夫です。
大事なのは1発で管理栄養士の試験に受かることなので、受かってしまえばいいのです!!
短大や大学時代に使っていた教科書は、働いていた期間に読み返したものはほぼありませんので、ほとんど捨てましたし。
いろいろあったけど、編入してよかった
ぼっちになりやすかったり、短大よりも友人には恵まれませんでしたが、試験に合格して管理栄養士として5年以上働けたので、結果、編入してよかったと思います。
資格は一生わたしを守ってくれるでしょう。
まとめ:
管理栄養士がおススメな人
- 早く管理栄養士にならなければいけない
- 就職先で管理栄養士の資格が必要
- 働きながら勉強して管理栄養士試験に受かる自信がない
- 家庭にある程度お金の余裕がある
編入学の実際は
- 必修科目を取らなければいけないので、1.2年生に混ざって授業に出ることが多い
- 友達はできにくいが、同じ編入生やゼミの子とは仲良くなれる
- 授業内容にはついていける
- 3年生は必修科目を必死にとり、4年生は管理栄養士の受験対策がメイン
です。編入しようか迷っている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
コメント